KICメルマガ・第67号・2012/11/1

** 2012.11.1発行  第67号 ******************
世界各地のみなさま、こんにちは。
KIC(金光教国際センター)のメールマガジンをお届けします。
KICならではの情報をお楽しみください。
*******************************
みなさんこんにちは。KIC研修生の藤村真子です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。寒い時に食べたくなるの
が鍋!ではありませんか。私のオススメはトマト鍋!白菜はもちろん、
きのこやほうれん草、ブロッコリーなど、どんな野菜を入れてもおい
しいので、冷蔵庫に残っている野菜の整理にもぴったりです。そして、
鍋の最後にご飯を入れると、トマトリゾットの完成!体も温まり、イタ
リアンな雰囲気をおうちでも楽しめる、なんと素敵な鍋でしょう。みな
さんもぜひ一度お試しください☆
それでは、今年最後のKICメールマガジンをお楽しみください。

■INDEX
【1】お知らせ&ニュース
◇オーストラリア集会開催◇
◇カルロス・フレデリッコ・ハッセルマン・マルチンスさんが本部で研修開始◇

【2】金光(きんひか)る道をたどって
「金光教シカゴ教会」
竹内正教さん(米国・シカゴ教会長)

【3】サプライズ異文化
「イタリアの新事実!?」
水谷登志晴さん(大阪府在住)

【4】Go Go Konglish!
「神代と人代」

-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=
【1】お知らせ&ニュース
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=
◇オーストラリア集会開催
オーストラリア集会の日程が決まりました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
↓↓↓
http://kic.jpn.org/jpn/?p=583

◇カルロス・フレデリッコ・ハッセルマン・マルチンスさんが本部で研修開始◇
ブラジルから本部研修生が来日しています。10月中旬から約2ヶ月
間、岡山県にある金光教学院で研修をします。
詳しくはこちらをご覧下さい。
↓↓↓
http://kic.jpn.org/jpn/?p=578

-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=
【2】金光(きんひか)る道をたどって
「金光教シカゴ教会」
竹内正教さん(米国・シカゴ教会長)
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=
金光教の教えの真髄とも言える『天地書附』に「おかげは和賀心
にあり」とあります。
私は、15年前にシカゴの地に布教に出させて頂いて以来、「道開きは、
和賀心にあり」という事を実験、実証させて頂きたいと願ってきました。
「成り行きは神の働き」ですから、起きてくる事柄のすべてを神の差し
向けとして受けて、私の和賀心を深め、その和賀心で周囲が潤い、人が
助かり、その輪が広がっていくおかげをいただきたい、と願いました。
私には何の力もありません。何の能力も取り柄もありません。社会体
験も乏しく、最低の布教者・取次者です。その私にできる唯一の生き方
が、成り行きを尊び、私の和賀心に取り組むことです。言葉も違う、習
慣も文化も違う、このアメリカの地ですが、同じ天地の中です。どこの
国に行っても同じ天地が厳然としてあります。ここアメリカで、天地に
響く和賀心を求め、その和賀心によって道開きが出来ていくなら、誰で
もが見やすく楽しくありがたく世界中どこでも道開きができることにな
ります。
初めの間は、誰一人としてお参りがありませんでした。だが、そのこ
とを私の心を見つめる最高の修行と頂き、和賀心に取り組みました。私
の和賀心があまりにも貧弱ですから、時間は掛かりましたが、立教150年
の記念の年に、教会設立の運びとなりました。月2回の月例祭にもお参り
があるようになり、春秋のご大祭・ご霊祭にも20名を超える方達のお参
りを頂くようになってまいりました。私の教話は、全て英語でシカゴ教会
のホームページに、その都度、載せています。
私ども家族は、1994年9月に、北米に発たせて頂きました。その時、わ
が師、金光教合楽教会初代教会長、大坪総一郎親先生は、ご病床の身に
もかかわらず、車椅子で玄関まで、お見送りくださいました。その時の
ことです。急に意識をなくされました。急いでお側に行かせて頂きます
と、すぐに意識が戻られ、『正教さん、今、丸干し大根のお知らせを頂
いた。丸干しだから、いつまでも腐らないからね』とおっしゃってくださ
いました。このお言葉が、私への遺言となりました。「どんな事に出会
っても、壊れない『不壊の和賀心』のお育てを頂いて、北米布教の大きな
根になりなさい」とのお諭しであった、と思います。
私どもは、日々、様々な事に出会います。その起こってくる事柄の一
つ一つを通して、教祖様が、肝要なり、と仰せられた「天地日月の心」
を現していきたい。それには、常日頃「ここは天の心で、黙って与え、
ここは地の心で、黙って受け切り、日々、日月の心で実意をもって生き
ること」です。そこに、天地のリズムが織り成され、和賀心が光り輝き、
神人あいよかけよの道が開かれていくと確信しております。そういう金
ひかる道をひたすらに歩ませて頂きたいと念願してやみません。

-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=
【3】サプライズ異文化
「イタリアの新事実!?」
水谷登志晴さん(大阪府在住)
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=
イタリアと言えば、ファッション、食、建築、美術、音楽、私の大
好きなサッカー。そして、世界遺産の宝庫であり、世界中の文化財の
40%がイタリアにあると言われています。誰もが憧れる見所満載の街。
陽気で情熱的な国民性。そんな素晴らしい国で衝撃の事実が明らかに!?
大きなバックパックを背負い、北はミラノから南はナポリまで、僕は
サッカーチーム・ユベントスの試合を見るために旅をしていました。一
流のところは違うと思いますが、イタリアのトイレには便座(男性が使
用するときに上げるU字型のもの)がほぼ付いていないのです!付いてい
たとしても、とっても汚いのです!
僕の想像です。
便座が汚い→靴で上に乗る→靴跡が付く→便座が汚れる→便座が汚い→
靴で上に乗る→便座が壊れる→便座が無くなる
ダヴィンチ、ミケランジェロ、パヴァロッティ、コロンブス、これまで
のイタリアの巨匠達もそうしてきたのだろうか…?まさかデル・ピエロ
も??
イタリア旅行をする人は、便座クリーンを持参するようにしていますが
“When in Rome, do as the Romans do.” (郷に入っては郷に従え) の
諺のようにするかは、皆さんの自由です!
でも僕は、ウォシュレットが世界中に広まることを強く願っているの
です!!

-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=
【4】Go Go Konglish!
「神代と人代」
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=
『金光教教典』の中に「神代」は4カ所に見つけることができます。
英語からその意味を探ってみましょう。英訳教典には“Kami-cente-
red world (神中心の世界)”“The Divine Age of Kami (神の神なる時
代)”“the Divine Age (神の時代)”と文脈により表現されています。
この訳だけを見れば、いずれも「神が支配する世」「神が神として立て
仰がれる時代」というようなものが浮かび上がってきます。また佐藤範
雄師は、金光大神在世中のことを本教にとっての「神代」とし、英訳教
典では“the divine era of Konkokyo (金光教における神の時代)”と
翻訳しています。
「神代」と対照的なものは「人代」です。「人代」は『金光教教典』
には3カ所あり、 “human-centered (人間中心)” “human-centered
world (人間中心の世界)”と訳されています。そして佐藤師は金光大神
没後を「人代」と表現し、英訳教典では “the human era”と翻訳して
います。
「神代」と「人代」、今の世の中を反省する一つの視点を示唆してい
るのではないでしょうか。

*******************************
■編集後記
最後まで読んでいただきありがとうございます。
11月に入りそろそろ、もみじや、いちょうの葉が色付き始める頃では
ないでしょうか。どこか紅葉の綺麗な場所に出かけて、大自然に癒され
たいなぁと思う今日この頃です。
次回の担当は、木本書記です。
来年もKICメールマガジンのご愛読をよろしくお願いします☆

■次回配信予定:2013年1月初旬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>